-
日々の活動
2月【親の会】お知らせ!
ワンネススクールでは毎月第3水曜、金曜と親の会を行っております。今月は・2月17日(水)・・・こまつまちづくり交流センター・2月19日(金)・・・ワンネススクール金沢校舎(有松2丁目)にて開催されます。・ワンネススクール【親の会】ひきこもり、NEET状態が長続きすると本人だけでなく、保護者の方自身も自分を責めたり、なかなか人に相談できずに孤立化が進んでいきます。その結果情報を得ることが出来ず、ますます悪循環にはまっていくことが多いようです。大切なのは本人が動かなくてもまず家族の中で動ける人が動く -
未分類
ワンネススクールの日常〜最近の様子♪
今年は雪が少ないとはいえ、やはり毎日寒さは厳しいですね。。。今日は普段の様子をご紹介します!毎週水曜の午前は、社会!社会とはいいつつも、最近取り組んでいたのは十牛図についてそれぞれ知らべてくる!禅の教えについて学ぶ時間になっていました。十牛図は・・・禅の悟りに至る教えを絵にしたもの。子どもが牛を探して捕まえるまでの過程を描いたのが十牛図。「代表的な禅宗的画題のひとつで、牛は、心理、本来の自己、仏教における悟りを象徴している。牛を得ようとする十牛図は、すなわち本来の自己を探し求める旅、悟りへの道程 -
未分類
【2015年の暮れから】活動まとめ!
久しぶりの更新です!なかなか一旦ブログ更新の日課が途絶えると・・・復活するには力が入りますね。。。というわけで、鳥越は先日の寒波で⇩のような雪です。これでも例年のおそらく三分の一程度。今年は楽だねーと白山麓のみなさんはおっしゃっております。雪もまだ降らない2015年の暮れはウィンタースクールを開催しました!石川県内から小学生や中学生も集まって規則正しい生活をする!【2015年暮れ】冬の合宿は寒さの戦い・・・全員まきストーブの周りに集まってしまいます。嫌でも同じ部屋にみんな集まるので賑やかな合宿と -
日々の活動
寮生募集中【里山の寮】みんなの家!
ワンネススクールには寄宿寮があります!農的暮らしに興味があり、すこし親元を離れて暮らしてみたいという方はぜひぜひお問い合わせください。里山には季節に合わせた仕事が多く、… -
日々の活動
1月【親の会】2016年もよろしくお願いします♪
ワンネススクールでは毎月第3水曜、金曜と親の会を行っております。今月は・1月15日(金)・・・ワンネススクール金沢校舎(有松2丁目)・1月20日(水)・・・こまつまちづくり交流センターにて開催されます。・ワンネススクール【親の会】ひきこもり、NEET状態が長続きすると本人だけでなく、保護者の方自身も自分を責めたり、なかなか人に相談できずに孤立化が進んでいきます。その結果情報を得ることが出来ず、ますます悪循環にはまっていくことが多いようです。大切なのは本人が動かなくてもまず家族の中で動ける人が動く -
日々の活動
【お知らせ】ウインタースクール参加者募集!!
早寝早起きの合宿をしながらみんなで冬の鳥越の生活を楽しもう!生活を通して、ピーンと張ったり、ゆるめたりという時間の使い方を身につけていこう!雪もまだ降らない鳥越で、規則… -
日々の活動
12月【親の会】お知らせ!
ワンネススクールでは毎月第3水曜、金曜と親の会を行っております。今月は12月18日(金)・・・ワンネススクール金沢校舎(有松2丁目)に開催されます。・ワンネススクール【親の会】… -
未分類
開催しました!【杜のがっこう】11月〜晩秋の鳥越♪
11月28日、杜のがっこうが開催されました!通常の杜のがっこうは3か月ぶり!鳥越はすっかり朝晩寒く冬の様相。いつもはお泊りをするワンネス生もこの日は朝から集まって鳥越へ。この週は大荒れの天気が続き、前日もあられが降ったり、雷や風も強く来客も少なめ・・・なのでワンネス生たちそれぞれが楽しむ杜のがっこうとなりました(^ ^)ほんとはブナ林散歩ツアーの予定でしたが、寒さと風と雨・・・ということで、室内で縄ゆい体験!稲藁を手のひらでねじりながら、さらにねじっていく・・・説明が難しいですね。感覚をつかむと -
未分類
【日々の活動】最近の風景♪
すっかり寒くなってきました・・・・北陸名物雷おこしも本番になってきたような荒天ですね。。。今日は普段の様子をご紹介いたします!後日またご紹介しますが、ワンネススクールでは新たな試みを始めております。その一つ、鳥越での活動はご飯は計画的に!2班に分かれて何を作るか、いつ買うかを決めてそれぞれが各自で調理します!不慣れな人も・・・・とりあえずやってみる!できないのはやらないだけで、やってみると・・・案外できますね♪今日のメニューは煮込みうどん!なんだよ・・・うまいじゃないか!(^ ^)/味付けに不安 -
日々の活動
11月28日【杜のがっこう】薪ストーブでほっこりしませんか♪
「もったいない、ありがとう、お互い様」といえる循環型の暮らしの知恵を身につけれるような、いろんなワークショップを体験したり、鳥越の里山で思いっきり遊んだり、ただただまっ…